体験談

執念か!?恩返しか!?故人が火葬途中に生き返った!?

今回の記事は物々しい題名ですが、結論から言うと生き返ることはありません。医療が未熟だった昔にはそのようなことあったかもしれませんが、現代そのようなことがあれば誰もが知る大事件になるはずです。 諸外国ですと医療や法律が未熟な場所もありますので、たまに仰天なニュースのようにお柩やお墓の中生き返ることも起こるそうです。
葬儀のあれやこれや

お葬式で渡される清め塩!?そもそも意味や由来はなに?

仏教には忌みという概念は基本的に存在しません。日本古来の神道と仏教が融合し、神仏習合として一つの信仰体系として習合された宗教現象があったとされています。 主に神道や仏教の儀式において、場所や物を浄めるために用いられる塩のことです。 日本では古くから塩には「浄化」や「厄除け」の意味があり、また、塩が腐敗を防ぐ作用があることから、食品の保存にも用いられてきました。
現役火葬場職員

公務員!?民間!?色んな雇用形態の火葬場求人

今回はなかなか表にでない火葬場の求人についてお話します。 火葬場の求人は、その特性や運営形態によって多様な形をとり、それぞれの場所に応じた異なる雇用形態、勤務条件や給与体系が設定されています。 実際にインターネットで調べてみましょう
火葬炉

骨が痛む!?こんな副葬品はお柩に収めないで!!

多量の紙は完全の灰状態にならずにそのままの形が残ります。大切なご遺骨が紙に埋もれてしまい見つからなくなってしまいます。 リチウム電池などは近年のごみ収集車が炎上するというニュースを何回か見たことはありませんか? ガラス製品などは火葬中に材質が溶解し、火葬炉台車に強固にこびりついてしまいます。
葬儀のあれやこれや

友人を道連れに!?友引に葬儀をしない理由とは?

友引の考えは諸説ありますが、一番多い答えが「友」を「引」いてしまうからと言われています。 友引とは、六曜という中国の占いの考え方の一つです。 中国の六曜には「先勝・友引(ゆういん)・先負・大安・仏滅・赤口」の6種類があります。とは全く関係のない「友曳(ともびき)」との混同といわれている場合は多いです。
体験談

火葬場(かそうじょう)の蘊蓄(うんちく)へようこそ

場長補佐として約10年間勤務している現役火葬場職員の「火葬ディレクター」と申します。 2021年9月27日に初投稿をし、2025年1月1日現在まで継続して投稿をしております。 普段はなかなかお目にかからない火葬場(かそうじょう)のお話やお葬式についてブログにしています。