
日本における火葬の歴史とその変遷 ― 古代から現代までの葬送文化の進化と社会的背景
1873年(明治6年)、政府は太政官布告により火葬を禁止しました。当時の政府は西洋化政策を推し進める中で、土葬を基本とする欧米の慣習を採用しようと考えました。しかし、東京府内の火葬寺や火葬所は直ちに「火葬便益論」という文書を提出し、火葬の衛生的・経済的利点を訴えました。その結果、1875年(明治8年)に火葬禁止令は解除され、旧来の火葬場が次々と再開の許可を求めました。この際、政府は火葬場の運営条件を細かく規定し、特に都市部では煙突の高さを7メートル以上にすることを義務付けました。また、遺骨を火葬場内に埋葬することを禁止し、これはヨーロッパの火葬施設の運営方針とは対照的でした。