現役火葬場職員

死亡診断書と死体検案書:遺族が知っておきたい手続きと違い

大切な人が亡くなったとき、遺族として直面する最初のステップに「死亡診断書」や「死体検案書」の手続きがあります。これらは故人の死亡を証明するための重要な文書であり、葬儀やその後の各種手続きにおいて欠かせないものです。しかし、日常的にはあまり意...
現役火葬場職員

骨壺に腕時計や眼鏡を入れたい!故人さまの愛用品を骨壺に入れる方法を教えます!!

日本のお葬式では、収骨の際に故人さまの愛用品を骨壺に入れることが一部の家庭や文化で行われています。 これは故人さまへの敬意を示し、遺族の心の慰めとなる大切な儀式です。この記事では、具体的な手順や注意点、実際の事例を紹介します。
葬儀のあれやこれや

1回?2回?3回?焼香方法は間違っている!?現役火葬場職員が正式な焼香の仕方を教えます!

仏教の儀式における焼香は、日本の多くの宗派で重要な役割を果たしています。しかし、宗派によってその実践方法には顕著な違いがあります。これらの慣習は、単なる形式ではなく、深い信仰と敬意の表現です。今日は、天台宗から日蓮宗まで、日本の主要な仏教宗派ごとの焼香の回数や方法について、その意味と背景を深掘りしていきます。仏教の多様性を理解することは、日本文化の理解を深める鍵となるでしょう。
現役火葬場職員

火葬技術管理士の資格について、更に深掘りしていきます!

火葬技術者管理士の推奨基本原則 これらの指針は、火葬場職員が適切な態度と行動で業務に従事するための「日本火葬技術管理士会」の推奨基本原則です。以下にそれぞれの指針について説明します。
葬儀のあれやこれや

これから火葬場へ出棺する!!その葬列にはルーツがある!?

現代では葬儀の形態も多様化しており、伝統的な風習だけでなく、故人や遺族の意志に基づいた形式も増えています。本記事では、日本各地の野辺送りの風習と、それが現代の葬儀文化にどのように影響を与えているのかを探ります。また、地域ごとの独自の儀式や風習の紹介を通じて、故人を見送る精神や文化的意義に光を当てます。
葬儀のあれやこれや

ほとんどの家庭に仏壇!?どういう理由で祀られてる!?

〇寺院に由来する祭壇である仏壇 仏壇とは、我々が日常的に見ることがある、仏教の本尊や位牌を安置するための特殊な家具のことを指します。その形状は一般的に厨子(ずし)や宮型のものがあり、その起源は寺院の本堂にある須弥壇にさかのぼります。須弥壇と...
体験談

爆発死!?遺骨の間違い!?自殺!?火葬場で実際に起きた火葬場での事例

私たちの生活において、火葬場は避けて通れない場所ですが、そこで起こる事故の可能性はしばしば見過ごされがちです。火葬場での事故は、単なる運営上の問題ではなく、深刻な安全上の懸念を浮き彫りにします。本日は、過去に起きた複数の火葬場事故を振り返り、これらがどのようにして発生し、それによって何が学ばれたのかを物語形式で紐解いていきます。
現役火葬場職員

火葬炉の躯体と今度の火葬炉の展望

火葬炉は金属製のフレームで作られており、その耐久性と機能性が重要です。一部の火葬炉メーカーとしては、宮本工業所や太陽築炉工業株式会社、富士建設工業が主な企業です。火葬炉の温度は火葬の度に変化し、その結果、炉の構造は劣化しやすいという特性があ...
霊柩車

独特な風習!?葬列の先頭である霊柩車の運行について解説する

日本の葬儀文化には、長い歴史と深い伝統があります。 特に霊柩車に関連する風習は、故人への敬意や尊敬の念を示す重要な要素として、長年にわたり大切にされてきました。 これらの風習は、故人を最後の旅路へ送り出す際の心遣いや敬愛の表現として、日本の葬儀文化において重要な役割を果たしています。
その他

<2024年>いつもありがとうございます!!ブログへ見にいらした皆様へ新年のご挨拶とご案内

2023年は皆様と共に歩むことができ、大変感謝しております。私、現役の火葬場職員である『火葬ディレクター』として、2024年も引き続き、火葬場や葬儀に関する有益な情報をお届けいたします。お正月の休場期間を利用して、日頃の疲れを癒やし家族と共にリフレッシュする予定ですが、ブログは通常通り運営を続けます。