葬儀のあれやこれや

仏教で一番有名なお経!?誰もが一度は聞いた事ある般若心経に迫る!!

般若心経とは 日本では、般若心経は様々な宗派や宗教行事で広く唱えられており、仏教の教えを広めるための経典として多くの人々に親しまれています。また、その短い内容から、誦経や写経の対象としてもよく用いられています。 般若心経(はんにゃしんぎょう...
葬儀のあれやこれや

お塩使わないの!?お葬式では必須でしょ!?真宗大谷派の清め塩について

おはようございます。私は現役火葬場職員で、「火葬ディレクター」です。日本には13宗56派もの仏教が存在し、諸派や新興宗教を含めればその数はさらに増えます。今回は、鎌倉時代初期の僧である親鸞が提唱し、浄土真宗として継承された浄土往生の教えに焦...
現役火葬場職員

火葬後の遺骨からDNAを抽出できるのか?

おはようございます!現役で火葬場職員である火葬ディレクターです。「よく科捜研が血液や髪の毛のDNA検査をしてるテレビ映像をみてご遺骨の場合はできるのだろか」と思っていたり、悩んでいたりしませんか?でも記事を参考にすれば、解決できるんです! ...
葬儀のあれやこれや

なんでこんな難しい漢字ばかりなの!?読めないよ。弔電の例文を紹介

現役火葬場職員の「火葬ディレクター」です。 弔電やご会葬者への挨拶に用いられる漢字を記事にしてきました。 それでは実際に電報の一例を2回に分けて紹介していきます。
葬儀のあれやこれや

今年身内が亡くなった!年賀状はどうしよう?喪中はがきは出さなきゃだめ??

おはようございます。火葬ディレクターです。この時期になると悩ましい年賀状のやりとり1つである「喪中はがき」の送り方についてです。喪中はがき、通称「年賀欠礼状」とも呼ばれる通知状は、日本の文化において家族や親戚が亡くなった場合、通常毎年年賀状...
葬儀のあれやこれや

「走馬燈・ご母堂・ご岳父」これらの漢字聞いた事ないの?意味までしっかりわかる!?

皆さまは「走馬燈」「ご尊父」「ご岳父」読めますか? これらは弔電拝読やご会葬者へ向けてのご挨拶でよく使われる漢字です。 いくつ答えられますか? では問題編②スタートです。
葬儀のあれやこれや

自分の将来!?お墓の役割とこれからのあり方とは!?

お墓とは 「墓」は、我々人間が永遠の眠りにつく際に、その身体を何らかの方法で処理しなければならない場所の一つを指します。具体的には、人が亡くなった際にその遺体をどのように扱うかということが問われ、日本では主に火葬、土葬、そして特殊な状況下で...
葬儀のあれやこれや

火葬場の歴史!三昧場(さんまいば)について

こんにちは、火葬ディレクターです。 「三昧場という難しい言葉を耳にして、いったいどういう意味だろう?」と思っていたり、悩んでいたりしませんか?でも本文を読めば、解決できるんです! そこで今回は、三昧場についての解説を、この歴約10年の私がご...
火葬場

えっ!?こんなにたくさんあるの!?千葉県の火葬場

千葉県の火葬場は全部で29か所あります。公営の火葬場は29か所あります。 公営の斎場は下記の29か所の火葬場です。
体験談

登山ブーム到来!!山岳遭難事故のご遺体に違いはあるのか!?

「火葬場にはいろんなご事情のご遺体が運ばれてくるが何か特色があるのか」と思っていたり、悩んでいたりしませんか?でもとある山岳地帯の火葬場職員の体験談を読めば、解決できるんです! そこで今回は、通常とは異なる特殊なご遺体の火葬を、この歴10年...