真宗大谷派のとあるご住職お考えについて

こんにちは!現役火葬場職員の「火葬ディレクター」です。
先日葬儀に参列した方から真宗大谷派のご住職がこのようなお話をしてたよ。と教えて下さいました。下記の記事を読んで頂ければ分かると思いますが、物事には色々な問い方があり、収骨にも様々考え方や捉え方があると考えさせられました。

スポンサーリンク

静かで静謐な雰囲気でのご収骨

収骨の儀式において、一般的な慣習として、一つの御骨を2人で骨壷に入れる行為を「相挟み」と称しています。同様に、食事の際に他者の箸と一緒に料理をすることを「相箸」と呼び、これもまた「穢れ」(不浄なもの)と見なされ、忌避されています。

収骨の瞬間において、「相挟み」が一般的であるとともに、地域によっては、一人で行うことも許容されています。その背後にある起源は不透明ですが、「死は穢れ」という信念から派生している可能性が高いと考えられます。ただし、仏教の立場では、死や死とのかかわりを「穢れ」とは見なさない見解も存在します。死は確かに悲しい出来事でありながら、厳かで真摯な事実であるととらえられています。

このため、今回の収骨においては、基本的に各自が個別に行うことを提案しています。しかしながら、気になる方にとっては、同じ考え方を共有する他の方と共に行うこともできます。火葬場の職員が遺骨の説明を行う場合がありますが、親しい関係者はそれぞれ異なる感情を抱えているかもしれません。そのため、職員には「ご遺骨の説明は避けていただきたい」と伝えています。これにより、静かで静謐な雰囲気の中で、各自が感じるままに収骨に臨むことができます。

スポンサーリンク

穢れについて

火葬場における慣習には、「道違え(みちたがえ)」や「○○の前は通らない」といった考え方が存在します。これらの慣習は、やはり「穢れ」を家や他の場所に持ち込まないという信念から生まれたものと考えられます。ただし、仏教の本来の立場では死や死とのかかわりを「穢れ」とは見なさないため、これらの慣習は個々の信仰や地域の独自性に基づくものと言えます。

一例として、「道違え」では、火葬場への行き帰りの際に同じ道を通らないようにすることが一般的です。また、「○○の前は通らない」も同様で、特定の場所を避けることが含まれています。これらの行動は、故人との縁を大切にし、穢れを避けるための慎重さや配慮から生まれていると考えられます。

同様に、「火葬場で出された食べ物は持ち帰らない」という慣習も、「穢れ」を持ち帰らないための考え方から派生していると見受けられます。ただし、このような慣習には異なる地域や宗教の影響が反映されており、個々の信仰観に基づくものであることが理解されています。

また、一部の火葬場では、「相撲み(あいばさみ)」に関する慣習も見受けられます。これは、火葬の際に使用する箸の一部に変化を加え、穢れを回避するための工夫がなされている場合があります。これらの慣習は、死を悲しむことではなく、敬意を払いながら亡くなった方との接し方を尊重する一環として捉えることができます。

スポンサーリンク

浄土真宗本願寺派(西)と真宗大谷派(東)の再興の歴史

豊臣秀吉の時代において、浄土真宗の宗祖である顕如は、天正19年(1591年)に京都中央部(七条堀川)に土地を与えられ、本願寺を再興する機会を得ました。しかし、1602年には石山退去時の見解の相違や教団内部の対立が発生し、これが徳川家康の宗教政策と結びついて、顕如の長男である教如(1558年-1614年)は、家康から本願寺の東に位置する土地(七条烏丸)を与えられ、本願寺(東)を分立することを余儀なくされました。

この分裂により、本願寺教団は大きく二つに別れることとなりました。顕如の三男である准如(1577年-1630年)を十二世宗主とする「本願寺(西)」と、長男の教如を十二代宗主とする「本願寺(東)」の2つです。これによって、かつて最大の宗教勢力であった本願寺教団は、地理的にも本願寺(西)と本願寺(東)に分かれ、それぞれ独自の発展を遂げることとなりました。

この分立は、当初の願いとは裏腹に、対立や意見の相違が表面化し、教団内部での緊張を生むこととなりました。徳川家康の宗教政策も分立を助長し、浄土真宗の歴史において重要な出来事の一つとなりました。

まとめ

火葬や葬儀は異なるルールが地域、宗門、宗派、火葬場ごとにあります。また葬儀を進行する宗教者のお考え方もあります。
ご自身、ご家族やお身内で分からないことがあれば、所属のご宗派、地域のお住いの自治会や組合の代表の方にお問合わせて頂くのが良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました