「走馬燈・ご母堂・ご岳父」これらの漢字聞いた事ないの?意味までしっかりわかる!?

現役火葬場職員の火葬ディレクターです。
皆さまは「走馬燈」「ご尊父」「ご岳父」読めますか?
これらは弔電拝読やご会葬者へ向けてのご挨拶でよく使われる漢字です。
いくつ答えられますか?

葬儀は、故人を偲び、ご家族、ご親族、友人が集まって最後のお別れをする重要な儀式です。その背後には、葬儀に関連する漢字に込められた意味や敬意があります。本記事では、葬儀に関連する主要な漢字の意味や起源を紹介し、それらがどのように故人への敬意を表現しているのかを解説します。

スポンサーリンク

問題編スタートです。

  1. 深謝
  2. 先年
  3. 活躍
  4. 生涯
  5. 走馬燈
  6. ご心痛
  7. 尽力
  8. 偲び
  9. 助役
  10. 会頭
  11. ご尊父
  12. ご母堂
  13. ご子息
  14. ご令息
  15. ご令嬢
  16. ご岳父
  17. ご丈母
  18. 深甚御
  19. 霊安らかならん
スポンサーリンク

回答編です

パート2回答編です。の画像
パート2回答編です。の画像
  1. 深謝(しんしゃ)ー日本語の表現で、「非常に感謝している」または「深く感謝している」という意味を持ちます。多くの場合、特に感謝の気持ちが強いときや、大きな恩恵を受けたときに使われます。そのため、ビジネスの文脈や公式の場面でよく使われます。
  2. 先年(せんねん)ー日本語の表現で、「去年」または「過去のある年」を意味します。ただし、使われる文脈や地域によってその具体的な意味は少し異なることがあります。一部の地域や年齢層では、「去年」を指すことが多いですが、他の場合では「数年前」や「昔」を意味することもあります。したがって、”先年”という言葉が使われるときには、その文脈に注意しなければならないことがあります。
  3. 活躍(かつやく)ー特定の分野や場面で秀でた成果を出し、目立つ働きをすることを意味します。個人が業績を上げる、目立った貢献をする、影響力を持つ、他の人々に影響を与える、などの形で現れます。「活躍」は、スポーツ選手が試合で優れたパフォーマンスを発揮する場合や、ビジネスマンがプロジェクトで重要な役割を果たす場合、学者が研究で突出した成果を挙げる場合など、多くの異なる状況で使用されます。また、活躍の程度は、その人がどれだけ影響を及ぼし、どれだけその分野で成果を挙げたか、どれだけその人の行動が他人に影響を及ぼしたかなどによって測定されます。
  4. 生涯(しょうがい)ー人の人間が生まれてから死ぬまでの期間、またはその人の人生全体を指す言葉です。人間が経験する出来事や活動、成果、失敗などすべての時間を含んでいます。つまり、「生涯」は、誕生から死までの個人の存在全体をカバーする広範な概念です。また、「生涯」という語はしばしば特定の観点から人間の生涯を指すために使用されます。例えば、「生涯教育」は人が生まれてから死ぬまでの期間中に継続的に学び続けることを指し、「生涯の仕事」や「生涯の業績」はその人が自分の生涯で達成した主要な成果や寄与を指します。
  5. 走馬灯(そうまとう)ー「走馬灯」という表現は、ある短い時間内に自分の人生や過去の出来事が速い速度で頭の中を流れるように思い出される状態を表しています。これは通常、非常に危険な状況や死に直面したときに経験される現象を指し、人生が「走馬灯のように」回顧されると言われます。この表現の由来は、走っている馬から見える風景が刻々と変わる様子と、これらの速い回想が類似していることに基づいています。さらに、このフレーズは一般的に、人生の重要な瞬間や特定の期間を振り返る際にも使用されます。これは通常、人が自分の過去を評価し、自分の人生経験とどのようにそれが現在の状況に影響を与えているかを理解しようとするときに起こります。
  6. ご心痛(ごしんつう)ー「ご心痛」という表現は、他人が心に深い痛みや苦しみを感じている状況を指す敬語表現です。これは、通常、失恋や死去といった深い悲しみを引き起こす出来事に対する同情を表現する際に使用されます。例えば、誰かが親しい人を亡くしたとき、その人への哀悼の意を表すために「ご心痛お察し申し上げます」という表現を使うことがあります。この場合、「ご心痛」はその人が経験している喪失感や悲しみを指しています。この表現は敬意と共感を伝えるために使用されます。
  7. 志(こころざし)ー一般的には、特定の目標や目指すべき方向、あるいは理想や信条を持つことを意味します。志は個々の人が追求する価値や目標であり、それに向かって努力し続ける意欲や決意を含んでいます。たとえば、「医学者になるという志を持つ」という文では、志は医学者になるという明確な目標を表しています。同様に、「高い志を持つ人」という表現では、高い目標を設定し、それを達成するための意志や決意を持つ人を指します。このように、「志」は目標や野心、またはその達成に向けた決意や意欲を表す言葉です。
  8. 尽力(じんりょく)ー全力を尽くして努力することを意味します。能力や力を最大限に活用し、特定の目標や成果のために一生懸命働く行為を指す言葉です。たとえば、「プロジェクトの成功のために尽力する」、「困難な状況を改善するために尽力する」などのように用いられます。尽力は、ただ努力するだけでなく、その目標に向けて可能な限りのエネルギーと時間を投資することを強調します。
  9. 偲び(しのび)ーとは、主に亡くなった人を思い出すこと、またはその人を心に留めることを意味します。故人を懐かしむ気持ちや、その人の生涯や遺した業績などを思い起こすといった意味合いが含まれます。なお、文脈によっては、単に昔のことや過去の出来事を思い出す、といった広い意味で使われることもあります。しかし、葬儀や追悼の場面などでは特に故人を偲ぶ、つまり故人を思い出し、その人物を敬う意味で使われます。したがって、「偲び」は、その動詞「偲ぶ」の名詞形で、故人を思い出す行為や、その敬意や尊敬の気持ちを表します。
  10. 助役(じょやく)ー役割を果たす人を指すことが多いです。例えば、会社や団体では、代表者や社長、理事長などの補佐をする副社長や副理事長などが「助役」にあたることがあります。また、映画や舞台などの演劇では、主要な役割(主役)を補完する役割を担う俳優も「助役」と呼ばれます。しかし、「助役」の具体的な役割や立場は、その用いられる文脈や組織の形態・規模により大きく異なることもあります。ある組織では「助役」が主要な役職者の代理として行動することがある一方で、別の組織では「助役」がより補助的な業務に専念することもあり得ます。
  11. 会頭(かいとう)ー一般的には団体や組織の最高位のリーダーや代表者を指します。多くの場合、会頭はその団体の方針を決定し、全体の運営を監督する役割を果たします。会頭の具体的な役割は組織の種類や規模、制度により大きく異なりますが、一般的には組織の運営において中心的な役割を果たします。この役職は企業、非営利団体、学術団体、クラブ、その他の多くの種類の組織に存在します。たとえば、社団法人や財団法人などでは、会頭は理事会の意思決定に参加し、また団体の外部に対しては団体の代表者として行動します。また、学術団体や学会では、会頭がその学会の方針を決定し、学会の活動を統括します。
  12. ご尊父(ごそんぷ)ー他人の祖父を尊敬の念を込めて表現するための敬称です。この表現は、特に他人の祖父が亡くなったときや、他人の祖父に対して敬意を表す際に使われます。「尊」は「尊ぶ」の意味で、他人を尊重し、敬う意味があります。したがって、「ご尊父」は「敬われるあなたの祖父」という意味になります。なお、自身の祖父を指す場合は「尊父」とは言わず、「祖父」と言います。また、「ご尊父」は比較的フォーマルな表現であり、日常会話ではあまり使われません。「ご尊父」の代わりに「おじいさん」や「祖父」などの言葉を使うこともあります。
  13. ご母堂(ごぼどう)ー他人の母親を敬意を持って表現する言葉です。言葉の最後の「堂」は敬意を示す接尾辞で、しばしば尊敬語に使われます。したがって、「ご母堂」は「敬われるあなたの母」という意味になります。この言葉は、他人の母親が亡くなった時や、他人の母親に対して敬意を示す際に使われます。ただし、「ご母堂」は比較的フォーマルな表現であり、日常会話ではあまり使われません。「お母さん」、「ご母上」などの表現を使うこともあります。なお、自身の母親を指す場合は「母堂」とは言わず、「母」と言います。また、英語での「ご母堂」の訳語は、「your mother」または「your respected mother」などとなります。
  14. ご子息(ごしそく)ー他人の息子を敬意をもって表現する言葉です。「子息」自体は古語で、「息子」を意味します。その前に敬意を表す「ご」をつけることで、「尊敬すべき他人の息子」という意味になります。「ご子息」は公式な場やフォーマルな状況でよく使用されます。たとえば、ビジネスの文脈で他人の息子について話すときや、親しくない人との会話で相手の息子について参照する際に使われます。ただし、日常的な会話ではあまり使われない言葉でもあります。なお、英語では「your son」や「your respected son」などと訳されます。
  15. ご令息(ごれいそく)ー他人の息子を非常に敬意を持って表現する言葉です。「令」は「美しい」、「立派な」といった意味を持ち、「息」は「息子」を意味します。その前に敬意を表す「ご」をつけることで、「尊敬すべき他人の立派な息子」という意味になります。「ご令息」は公式な場やフォーマルな状況でよく使用されます。特に、相手を敬う気持ちを強く表現したいときに使用される表現です。ビジネスの文脈で他人の息子について話すときや、親しくない人との会話で相手の息子について参照する際などに使われます。ただし、日常的な会話ではあまり使われない言葉でもあります。なお、英語では「your son」や「your distinguished son」などと訳されます。
  16. ご令嬢(ごれいじょう)ー他人の娘を尊敬や敬意を持って表現する言葉です。「令」は「美しい」や「立派な」を意味し、「嬢」は「女性」または「娘」を意味します。そのため、「ご令嬢」は「尊敬すべき他人の美しい娘」という意味合いを持つ言葉となります。この言葉は一般的に、ビジネスや公式な場、フォーマルな文脈で使用されます。特に、他人の娘について話す際、その娘を尊重し、敬意を表す目的で用いられます。しかし、日常の会話ではあまり使われない言葉であり、親しい友人や知人の娘に対して使うのは少々違和感があるかもしれません。英語では「your daughter」や「your distinguished daughter」などと訳されます。
  17. ご岳父(ごがくふ)ー自分の配偶者の父親を敬意を持って表現する言葉です。日本語において「ご」は敬意を表し、「岳父」は配偶者の父親を指すので、「ご岳父」は「尊敬すべき配偶者の父親」という意味になります。この表現は比較的フォーマルな場面や公式な文脈でよく使用されます。日常的な会話では「お父さん」、「おじさん」、「パパ」などと呼ぶこともありますが、それは関係性や状況によります。英語では「father-in-law」と訳されます。
  18. ご丈母(ごじょうぼ)ー自分の配偶者の母親を敬意を持って表現する言葉です。日本語において「ご」は敬意を表し、「丈母」は配偶者の母親を指すので、「ご丈母」は「尊敬すべき配偶者の母親」という意味になります。この表現は比較的フォーマルな場面や公式な文脈でよく使用されます。日常的な会話では「お母さん」、「おばさん」、「ママ」などと呼ぶこともありますが、それは関係性や状況によります。英語では「mother-in-law」と訳されます。
  19. 深甚(しんじん)ー非常に深い、非常に重いという意味の形容詞で、主に痛みや悲しみを表現するのに用いられます。「御」は敬意を表す接頭語です。したがって、「深甚御」は一般的には、「非常に深い(重い)お」という意味で、他の単語と組み合わせて使われます。例えば、「深甚なるご愁傷」は「非常に深い悲しみ」を意味します。葬式などで使われるフレーズとして、「深甚なるお悔やみを申し上げます」などがあり、その場合の意味は「非常に深い悲しみを感じ、お悔やみを申し上げます」になります。
  20. 霊安らかならん(みたまやすらかならん)ー「霊安らかならん」の意味は、「故人の霊が安らかでありますように」という願いや祈りを表しています。これは、故人の魂が安らかに天国や来世で安住し、苦しみや迷いを感じることなく永遠の安息を得ることを祈る言葉です。この表現は、特に葬儀や供養の場で使われることがあります。故人の冥福を祈る際に、故人の魂が穏やかで平安な状態にあることを願って、「霊安らかならん」という言葉が用いられることがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました