霊柩車

独特な風習!?葬列の先頭である霊柩車の運行について解説する

日本の葬儀文化には、長い歴史と深い伝統があります。 特に霊柩車に関連する風習は、故人への敬意や尊敬の念を示す重要な要素として、長年にわたり大切にされてきました。 これらの風習は、故人を最後の旅路へ送り出す際の心遣いや敬愛の表現として、日本の葬儀文化において重要な役割を果たしています。
その他

<2024年>いつもありがとうございます!!ブログへ見にいらした皆様へ新年のご挨拶とご案内

2023年は皆様と共に歩むことができ、大変感謝しております。私、現役の火葬場職員である『火葬ディレクター』として、2024年も引き続き、火葬場や葬儀に関する有益な情報をお届けいたします。お正月の休場期間を利用して、日頃の疲れを癒やし家族と共にリフレッシュする予定ですが、ブログは通常通り運営を続けます。
火葬技術管理士

火葬で唯一の資格!火葬技術管理士の資格について現役火葬場職員が深く語ります!!

火葬技術管理士の資格は、一般社団法人 日本火葬技術管理士会が母体で、火葬技術者が、日頃の成果や疑問を持ち寄り話し合い、火葬職における技術の向上と地位の向上を目指し、お互いの意見を尊重し、相互の交流を図っていくという理念を持っています。 火葬場職員がより専門的な知識を身につけ、サービスの質を向上させることを目的としています。この資格を取得することで、火葬場職員は以下のようなスキルや知識を習得します。
現役火葬場職員

スタンダードプリコーション!?あまり普段聞かない言葉ですがぜひ覚えて!!

「スタンダードプリコーション」あるいは「標準予防策」は、感染症対策の基本的な手段を指します。医療や介護の現場など、感染症を持つ可能性のある人々と接触する職場で普遍的に用いられます。特定の感染症が明らかである場合だけでなく、すべての患者やクライアントとの接触において行うべき基本的な予防策を包括しています。
体験談

真宗大谷派のとあるご住職お考えについて

真宗大谷派のご住職がこのようなお話をしてたよ。と教えて下さいました。下記の記事を読んで頂ければ分かると思いますが、物事には色々な問い方があり、収骨にも様々考え方や捉え方があると考えさせられました。 静かで静謐な雰囲気でのご収骨 穢れについて
葬儀のあれやこれや

仏教で一番有名なお経!?誰もが一度は聞いた事ある般若心経に迫る!!

日本では、般若心経は様々な宗派や宗教行事で広く唱えられており、仏教の教えを広めるための経典として多くの人々に親しまれています。 般若心経(はんにゃしんぎょう)は、仏教の短い経典で、般若波羅蜜多(はんにゃはらみつ)という仏陀の究極的な智慧を説いています。その全文は以下の通りです。
葬儀のあれやこれや

お塩使わないの!?お葬式では必須でしょ!?真宗大谷派の清め塩について

真宗大谷派として継承された浄土往生の教えに焦点を当て、その中で重要な役割を果たす「清め塩」について探っていきたいと思います。 仏教の観点から見れば、「清め」の行為は亡くなった方を貶めるだけでなく、私たち自身の生き方にも曖昧さを生じさせる迷信であり、全く必要のないものであることが理解されます。
現役火葬場職員

火葬後のご遺骨からDNAサンプルを抽出できるのか?

ご遺体が火葬された後にDNAを抽出することは確かに非常に難しく、ほとんど不可能と言えます。その理由は、火葬の過程で遺体が非常に高温に曝され、その結果、細胞の構造とその中に含まれる核DNAが破壊されてしまうからです。 核DNAは、我々の遺伝情報の大部分を持っており、それは個々の遺伝子から身体の特徴まで、我々が誰であるかを決定する情報を含んでいます。
葬儀のあれやこれや

なんでこんな難しい漢字ばかりなの!?読めないよ。弔電の例文を紹介

弔電の場合、難しい言葉や古風な表現がよく使われます。これは二つの理由からです。一つ目は、言葉の選択が故人とその家族への敬意を示すためです。一般的な会話言葉ではなく、専門的または古風な言葉を使用することで、そのメッセージが通常のコミュニケーションとは異なり、重要性や深刻さを持つことを示しています。
葬儀のあれやこれや

今年身内が亡くなった!年賀状はどうしよう?喪中はがきは出さなきゃだめ??

この時期になると悩ましい年賀状のやりとり1つである「喪中はがき」の送り方についてです。 喪中はがき、通称「年賀欠礼状」とも呼ばれる通知状は、日本の文化において家族や親戚が亡くなった場合、通常毎年年賀状をやりとりしている人々に対して、喪中であることと新年の挨拶を控える旨を伝える挨拶状です。