これから火葬場へ出棺する!!その葬列にはルーツがある!?

日本の葬儀文化には、深い歴史と独特な風習が根付いています。その中でも「野辺送り」と呼ばれる葬列は、故人への最後の敬意を示す重要な儀式の一つです。この伝統的な儀式では、故人の家族、親族、友人、地域の人々が集まり、故人を火葬場や墓地へと送り出します。野辺送りにおける葬列は、地域や宗教によって異なる独自の風習を持ち、それぞれの地域で特有の儀式や装束、道具が使用されます。

しかし、現代では葬儀の形態も多様化しており、伝統的な風習だけでなく、故人や遺族の意志に基づいた形式も増えています。本記事では、日本各地の野辺送りの風習と、それが現代の葬儀文化にどのように影響を与えているのかを探ります。また、地域ごとの独自の儀式や風習の紹介を通じて、故人を見送る精神や文化的意義に光を当てます。

スポンサーリンク

野辺送り

野辺送りは、死者を墓地や火葬場へ運ぶ際の葬列やその行事を指します。日本の伝統的な葬儀では、葬列が重要な役割を果たし、地域や宗教によって異なる独自の風習が存在します。

一般的に、葬列は故人の家族や親族、友人、地域の人々が参列し、死者を火葬場や墓地へと送り出します。葬列の際には、様々な道具や装束が使用され、それらは地域の風習や状況によって異なります。かつては、葬儀屋が関与する前は、地域の人々が手作りで用意していました。

兵庫県神戸市西区櫨谷や川西市国東などの地域では、葬列に先立って特別な儀式が行われることがあります。例えば、六地蔵にろうそくや線香を供えたり、松明を持って埋葬地に行き、藁火を焚いて六地蔵に供えるなどの風習があります。

国東地域での葬列は、以下の順序で進行します。

  1. ハタ(四本):近隣の人が持つ
  2. タテバナ(二つ):誰が持っても良い
  3. モリモン団子:親類のあまり濃くない男性が持つ
  4. ラクガン:持つ人はモリモンより少し濃い男性でも女性でも良い
  5. シカ:親類の濃い人が持つ
  6. ツル カメ:親類の濃い人が持つ
  7. コウロウ:親類の濃い人が持つ
  8. ハレイゼン:昼飯持ちといい、喪主の妻が持つ
  9. チヨウチン:孫が持つ
  10. 導師
  11. コシ:甥が担ぐ
  12. イハイ:喪主が持つ
  13. チョウチン:母屋の濃い人が持つ
  14. テンガイ:母屋の濃い人が持つ
  15. ツエ:孫が持つ
  16. ハナカゴ:娘婿が持つ
  17. 善の綱は観音講の人が前から引っ張る。

葬列の参加者は、輿に近いほど親類の血縁が濃い人が選ばれます。孫が輿を担ぐことは、一部の地域では喜ばれる風習があります。また、葬列の際の女性の服装は、ハレイゼン持ちが白い着物を着用し、昔はそうれんまげを結いました。コシカキやタイマツモチは、白い着物に白の袴を着用します。イハイモチは白の裃を着ます。手拭は、タイマツモチ、ハレイゼンモチ、イハイモチが頭に巻きます。三角の印はコシカキ、イハイモチが行います。

墓に到着した際には、蓮台の上に棺を置き、導師が引導を渡し、埋葬または火葬が行われます。イハイモチ、アトコシカキ、タイマツモチは墓の出入り口で送ってくれた人に礼をします。葬列は、死者を仏としてあの世へ送り出す形を表しています。

葬列に関わる風習や習慣は、地域や宗教によって異なりますが、共通しているのは、故人を敬い、家族や親族、地域社会が故人を見送るという精神です。葬列は故人をあの世へ送り、生者と死者のつながりを象徴し、遺族や参列者が故人を偲ぶ機会を提供します。葬列を通じて、故人を大切に思い、その人生を讃えることができるのです。

スポンサーリンク

霊柩車の場合

ただし、霊柩車に乗ることができる遺族や親しい人々の人数は、霊柩車のサイズやデザイン、地域の習慣によって異なります。また、地域によっては、霊柩車に乗らずに別の車両に乗ることもあります。その場合、霊柩車に続く車列に参列者が乗ります。

葬儀や告別式が終わった後、霊柩車は火葬場や墓地へと向かい、そこで改めて故人との別れを告げることになります。このときも、遺族や親しい人々は故人への敬意や想いを込めて、最後の別れを尊重し、送り出すことが大切です。つまり、霊柩車に同乗する際は、後部座席が一般的であり、故人との最後の旅を共にする役割を果たすことが重要です。また、地域の習慣や葬儀の規模によっては、霊柩車に乗らず別の車両に乗ることもありますので、その場合は車列に参加して故人を送り出すことが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました